3
トフワボフは、子供たちなら誰でも一度は耳にしたことがある言葉ですが、その由来はしばしば不明瞭です。多くの人が知らないことですが、この言葉は聖書にそのルーツがあります。
トフワボフ:ヘブライ語に由来する語源が明らかになる
子供部屋や自分の机の上は、トフワボフ(大混乱)の状態です。子供やティーンエイジャーなら、誰もが両親から「この大混乱は何だ?」と少し怒った口調で尋ねられたことがあるでしょう。
- 通常、その質問に対する答えは、部屋や机を一目見ればわかります。本、衣類、おもちゃ、その他の物が、キャビネットの上、床、ベッドなど、あらゆる場所に散らばっています。秩序はまったく見られません。そして、まさにそれが「トフワボフ」の意味、つまり大きな混乱、さらにはカオスを意味しているのです。
- 「トフワボフ」という言葉は、ヘブライ語から借用した言葉で、癒しの混乱やカオスを意味します。この言葉は、ヘブライ語聖書、より正確には旧約聖書の創世記、創造の物語に由来しています。
- そこでは、tohū wā-bōhū (תֹּהוּ וָבֹהוּ) という用語を使って、創造以前の、無秩序で空虚で荒涼とした地球の原始の状態が表現されています。Tohū は「空虚」、「荒涼」、「無」を意味し、bōhū は「空虚」または「無秩序」を意味します。聖書では、この語句の組み合わせは、神の創造的な介入以前の、極端な荒廃と完全な混乱を表すために、ヘンディアディオインとして使用されています(創世記 1:2)。
- 19 世紀以来、ドイツ語では、Tohuwabohu は、規則や構造のない無秩序な混乱を意味しています。この用語は、昔ながらの小説(カール・メイなどの作品)でよく見られ、今日でも、散らかった子供部屋に立つ多くの親たちの口から聞かれる。トフワボフがキリスト教に由来する言葉であることは、多くの人には知られていない。
- 多くの人々は、映画、児童書、ラジオドラマ、テレビ番組、ソーシャルメディアでも「Tohuwabohu」という用語を知っています。これらの媒体では、この用語は、癒しの混乱を、イメージ豊かで親しみやすい言葉で表現するためによく使用されています。特に子供や青少年は、アニメシリーズや家族向けテレビ番組でこの言葉に出会い、その人気とポジティブな意味合いに貢献しています。
- つまり、この言葉の意味は時間の経過とともに変化してきたのです。もともと「トフワボフ」は、形がなく、空っぽで、整っていない原初の状態を表す言葉でしたが、現在では、家庭やオフィス、イベントなど、あらゆる種類の大きな混乱をユーモラスかつイメージ的に表現するために使用されることがほとんどです。その際に、聖書における深い混乱や無秩序という本来の意味は保たれているものの、この表現はしばしば遊び心や皮肉を込めて使用されます。
言語使用における混乱
このセクションでは、同義語や他の言語との関連性を含め、この用語の言語使用について取り上げます。
- 同義語とその使用法: 類似の表現としては、「混乱」、「ごちゃごちゃ」、「ごちゃ混ぜ」、「混乱」、「カオス」などがあります。「混乱」や「ごちゃごちゃ」は中立的な意味合いで無秩序を表しますが、「ごちゃごちゃ」は、ユーモラスなニュアンスを伴った、よりカラフルで混乱した混乱状態を表すことが多いです。
- 「カオス」は最も包括的な用語であり、極端で混乱した状況を強調することが多いです。一方、「Tohuwabohu」は、そのエキゾチックな由来から特に印象的で、状況に応じてユーモラスな文脈で主に使用されます。
- 他の言語との言語的関連性: この用語は、ドイツ語ではヘブライ語から直接採用された唯一の用語です。英語では、ギリシャ語の「χάος」に由来する「chaos」という単語が、同様に不可解な混乱を表す、この語と密接な関係があります。
- フランス語では、「désordre」が混乱を表す一般的な表現として挙げられますが、「Tohuwabohu」のような聖書や神話的な深みはありません。こうした言語的な類似点から、原始の混沌と無秩序という概念は、言語によって表現は異なるものの、普遍的な概念であることがわかります。
