6
iTunesを使わずにiPhoneの着信音をカスタマイズしたい場合、複雑なiTunesソフトウェアを使わずに、自分のサウンドやお気に入りの曲を簡単に素早く着信音に設定する方法があります。
iPhone:iTunes を使わずに独自の着信音を作成する
Apple のマルチメディア管理プログラム iTunes の代わりに、アプリを使用します。Apple のアプリケーション「GarageBand」だけが、iTunes を使わずに直接着信音を作成することができます。このアプリは完全に無料ですが、サイズが 2 ギガバイト近くあります。
- GarageBand を起動し、「トラック」から「オーディオレコーダー」を選択します。
- 左上のトラックの小さなアイコンをタップし、右上の設定の歯車アイコンの隣にあるループアイコンをタップします。
- 「ファイル」を選択し、iPhone から目的の曲を探します。
- 曲を最大 30 秒の着信音にカットします。そのためには、スライダーを曲の希望の位置に移動してください。
- サウンドトラックをタップし、「分割」をタップします。はさみアイコンを下にドラッグすると、サウンドトラックが分割されます。その後、曲の不要な部分を削除してください。
- 左上の小さな矢印をタップし、「マイソング」を選択します。右側の「選択」をタップし、作成した着信音をマークします。
- 「共有」から、そのサウンドを「着信音」として保存できます。その際に、適切な名前を付けることをお勧めします。
- その後、「設定」アプリの「サウンドと触覚」で、その着信音を新しい着信音として設定するだけです。
その他のアプリ、ヒント、コツ
iOS 17 以降、Ringtones: Ringtone Maker や Klingelton などのサードパーティ製アプリを使用して、独自の着信音を作成し、iPhone で直接設定することができます。ただし、最終的に着信音として転送するには、ほとんどの場合、GarageBand が必要となります。
- Apple Music の曲は、コピー保護のため着信音として使用できません。ローカルに保存された、保護されていないオーディオファイルのみ使用できます。
- 着信音は最大 40 秒までです。それ以上の長さの音は、iOS によって自動的に短縮されるか、受け入れられません。
- 着信音は、「設定」メニューの「サウンドと 触覚」→「着信音」で選択でき、GarageBand からエクスポートした直後に設定することもできます。
- 着信音は、iCloud Drive または AirDrop を使用して iPhone 間で転送することもできますが、正しい形式 (.m4r) である必要があります。