16
税務IDの提示を求められた場合、番号を確認する方法は複数あります。通常、この一生涯有効な識別番号を暗記している人はほとんどいないためです。
納税者番号を確認する:重要な番号はこちら
ドイツでは、出生後すぐに、すべての人が納税者番号(納税者ID)が割り当てられます。この番号は11桁と長く、収入がある人にとっては欠かせないものです。このIDは、あなたがどこに住んでいても、名前が何度変わっても、税務当局に対してあなたを明確かつ永続的に識別するために使用されます。税務IDは一生付きまとうものなので、その番号がどこにあるかを知っておく必要があります。
- 納税者番号は、連邦税務局から郵送で届きます。ただし、すでに所持している公式書類にも記載されています。例えば、所得税の納税通知書、雇用主から発行される給与所得証明書、税務署からの通知書などに記載されています。
- 児童手当の通知書や住民登録証明書にも納税者番号が記載されている場合があります。したがって、このような書類を手元に持っている場合は、通常、自分で納税者番号をすぐに確認することができます。
- これらの書類を紛失した場合、または税務ID番号が見つからない場合は、連邦税務局(BZSt)にお問い合わせください。BZStの公式ウェブサイトには、税務ID番号の再通知を申請するためのオンラインフォームが用意されています。番号は、個人情報保護の理由から、当局から現在の登録住所宛てに郵送でのみ送付されます。
- 一方、納税者IDを電話で問い合わせることはできません。連邦税務局は、個人情報保護の理由から、納税者IDを電話やEメールで通知することはできません。電話では、申請や手続きに関する一般的な質問のみ受け付けています。
納税者番号が必要な場合
納税者番号について質問されることは、特に金銭的な問題に関しては、日常生活の中でよく遭遇することでしょう。
- 特に、ELSTERポータルでの電子申告や、雇用主による電子給与税計算など、税務上の目的で必要になる場合が多いです。
- 児童手当、育児手当、基礎年金などの給付を申請する場合も、納税者番号を提示する必要があります。
- 銀行や保険会社も、非課税証明書を発行する場合や、資本所得に課税する場合に、納税者番号を必要とします。このような場合、この番号は、税務署に情報を正しく転送するために使用されます。
- 税務分野以外でも、税務 ID は、行政手続きにおいてあなたを明確に識別するための手段としてますます利用されるようになっています。この番号は、身分証明書の発行、健康保険、年金、社会手当に関する申請を行う場合などに使用されます。
- 納税者IDは、税務上の秘密情報であり、一般データ保護規則(GDPR)によって保護されています。つまり、お客様の明示的な同意がない限り、この番号が第三者に開示または使用されることはありません。
- したがって、納税者 ID は常に安全に保管してください。他の重要な書類と一緒に鍵のかかるフォルダに保管するか、暗号化して保護されたデジタル文書システムに保存することをお勧めします。
- メールや電話での問い合わせには特に注意してください:信頼できる当局は、このような方法で税務IDを要求することはありません。電話やメールで税務IDを聞き出そうとする場合は、ほぼ確実にフィッシング詐欺の試みです。
納税者IDと納税番号を混同しないでください
納税者IDと納税番号は、目的がまったく異なる2つの異なる番号です。しかし、多くの人々がこれらを混同しています。
- 納税者番号は、ドイツで登録されている個人を唯一無二に識別するための11桁の番号です。中央で一元管理され、一生変わりません。
- 一方、納税番号は、管轄の税務署が割り当てる番号で、所得税や消費税などの特定の税務手続きに関連しています。
- この納税番号は、引っ越しにより管轄の税務署が変わったり、複数の税務活動を開始したりした場合などに変更されることがあります。
- したがって、納税者番号は具体的なケースおよび管轄当局に紐付けられているのに対し、納税者IDは個人に永続的に付与されるものです。
- したがって、どの番号をどこに記入する必要があるのかを正確に把握しておく必要があります。税務署との一般的な連絡や、ELSTERなどの多くのデジタル手続きでは、現在では主に税務IDが要求されます。